東小ブログ

2025/01/17
人権教育・同和教育 授業参観

 1/17日(金)に、人権教育、同和教育の視点に立った「道徳」の授業を全校一斉に行いました。
 各学年の発達段階に応じて、様々な差別について真剣に考えました。授業を通して、子どもたちは、「差別を許さない」、「みんなが気持ちよく過ごせるように行動したい」という思いをもちました。

298-1.jpg

2025/01/16
大切な命を守るために
 1月16日(木)に避難訓練を実施しました。今回は不審者対応についての訓練を行いました。
 学校に不審者が侵入したとき、登下校中に不審者に遭遇したときの対応について学びました。警察の方からは「いかのおすし」という合言葉がとても大切ということを教えてくださいました。「ついて行かない、乗らない、大声を出す、すぐ知らせる」という意味です。大切な命を守るため、今回学んだことを日頃から思い浮かべ、いざというときに備えてほしいと思います。

297-1.jpg297-2.jpg

2024/10/25
全校遠足&交流給食を行いました!
 10月25日(金)に全校遠足で五十公野公園に行ってきました。縦割り班で6年生がリーダーとなり、東小学校から五十公野公園まで安全に気を付けて歩きました。五十公野公園では、こども広場での交流遊び、どんぐり広場での遊具遊びを楽しみました。
 学校に戻ってからは、班の友達のよかったところ探しをして、それを伝え合いました。その後の交流給食も楽しんで、班の人との絆を更に深めることができました。

296-1.jpg296-2.jpg296-3.jpg

2024/09/30
防災教室〜「あかたにの家」にて〜
 6日(金)、「あかたにの家」で防災教室を行い、災害時の心構えを学びました。
 避難所スペースの作り方や、電気・水がないときの非常食について学びました。一人一人が実際に体験しながら、防災意識を高めることができました。

295-1.jpg295-2.jpg295-3.jpg

2024/06/12
体力テストを行いました!
 6月6日(木)に3〜6年生が体力テストを行いました。今年は、縦割り班で実施しました。各競技のやり方やコツを下級生の児童に優しく教える上級生の姿、上級生の取組に羨望の眼差しを送る下級生の姿が見られました。

294-1.jpg294-2.jpg

2024/06/10
6月4日(火)プール清掃
 5年生が全校のためにプール清掃を行ってくれました。だんだんと暖かくなってきましたが、清掃時は少し肌寒い気温でした。それでも、5年生が楽しそうに清掃活動をしてくれました。一生懸命に清掃してくれて、あっという間に終わってしまいました。
 5年生のおかげで、今年の東小学校もプール授業ができそうです。5年生の皆さん、ありがとうございました。

293-1.jpg293-2.jpg293-3.jpg

2024/05/16
児童会スローガンが決定しました!
 運営委員会中心に今年度の児童会スローガンを考え、全校児童にアンケートをとりました。その結果、「なかよし あいさつ 日本一!」に決定しました。子ども同士の仲のよさとあいさつの両方が日本一の学校になるように、高学年中心に頑張っていきます。体育館二階には、運営委員会が作ったスローガンが掲示してあります。外から見ることができるので、ぜひご覧ください。

292-1.jpg

2024/05/14
租税教室
 6年生を対象に租税教室が行われました。新発田市税務署から講師の先生に来ていただき、税金の種類や使われ方についてお話をいただきました。
 自分たちが払っている消費税の他にも、入湯税や所得税についても詳しく学習しました。小学生でも所得税を払っている人がいることに驚いていました。最後に1億円のレプリカを実際に持って、「こんなに重いの!?」と言い、渡すときに顔を赤くしている子もいました。
 税金を納めることの大切さを学び、将来大人になったときに、しっかりと税金を納めたいという思いをもてた良い時間でした。

291-1.jpg291-2.jpg291-3.jpg

2024/04/24
1年生を迎える会
 1年生を迎える会を行いました。
 2年生は、1年生にかわいい招待状を渡しました。3年生は、傘袋でロケットを作ってプレゼントしました。4年生は、校歌の歌と歌詞の書いた紙をプレゼントしました。5年生は、ふれあい班で協力して考えることができるクイズを出題しました。6年生は、手をつないで入退場したり会場を飾り付けたりしました。運営委員会が司会進行を行い、全校で遊ぶことができる動物進化ゲームもしました。
 1年生が楽しく安心に学校生活が送れるように全校が心温かく迎える会となりました。

289-1.png289-2.png289-3.png

2024/04/22
避難訓練
 授業中の火災を想定した避難訓練でした。緊急放送で出火場所を聴き、「おはしも(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない)」を合い言葉に、屋外に避難しました。300人を超える全校児童が校舎から避難完了するまでの時間は約4分。
 口を閉じて、真剣に避難していたので、「今日の避難訓練は百点です!」校長先生から、満点をいただきました。
 災害はいつどこで起きるか分かりません。避難訓練を生かして、自分の命は自分で守る力を付けて欲しいと思います。

290-1.jpg290-2.jpg

- Topics Board -